メニュー 検索する
閉じる
閉じる
2025.07.30
職場紹介

暮らしの土台となるインフラ(社会資本)をデザインする

住み続けられるまちづくりを目指して

1.会社概要

弊社は、昭和45年(1970年)に舘下測量調査事務所として創業し、昭和57年(1982年)に富山市水橋的場に本社を移転し、舘下コンサルタンツ株式会社として組織変更して創業55年を迎えました。

私たちが大事にしているのは、『インフラ整備を通じた安全・安心の向上、環境への配慮、地域社会への貢献』です。安全・安心、環境に配慮しインフラを設計することで、人々の暮らしを豊かにする、永く使ってもらえる「価値のあるインフラ」を生み出していきたいと考えています。

 本    社:富山県富山市水橋的場234番地

 創    業:昭和45年(1970年)12月

 代 表 者:青木敬太郎

 資 本 金:1,000万円

 従業員数:25名(男性19名、女性6名)

 事業内容:建設コンサルタント業
      測量業
      補償コンサルタント業

 ISO認証:ISO9001、ISO14001

2.ISO9001、14001、SDGsへの取り組み

 弊社は2000年7月にISO9001、2002年7月にISO14001の登録認証をいただきました。品質マネジメントシステム、環境マネジメントシステムにより、受注した業務に取り組んでいます。

(1) CO₂削減に向けて

 環境マネジメントシステムを動かし始めた2002年と比較して現在、事業活動に伴い排出されるCO₂を約1/2まで削減しています。二重サッシ、LED照明、ハイブリッド車の導入、省エネに配慮した機器への更新等を進めていることにより活動を維持しています。

(2) SDGsについて

 弊社の事業である、「建設コンサルタント」、「測量」、「補償コンサルタント」により、SDGsのゴールの一つである『住み続けられるまちづくりを』に取り組んでいます。その他の取り組みとして、運転資金、設備投資資金について、㈱北陸銀行に引き受け先となっていただき、「SDGs私募債」発行して調達しています。

 この私募債の事務手数料の一部から、「こどもの未来応援基金」、「コロナ対策応援基金」への寄付、「地元の小学校へ教育機材」の寄贈を行いました。また、「鎮守の森プロジェックト」に参加し、鎮守の森を整備する植樹活動を支援しました。

(3) 地域貢献活動

 富山市水橋地区で毎年行われる「水橋橋まつり」、富山県の置県100年を記念して整備された県民公園太閤山ランドで行われた花火大会等に協賛しています。また、本社周辺の清掃活動も行っています。

3.災害への対応にあたって

 2024年1月の能登半島地震では、会社周辺でも大きな被害が発生しました。液状化により損傷を受けた漁港施設、農業施設等の災害復旧対応の他、公費解体業務にも携わっています。

 また、2023年6月、7月には富山県内が豪雨に見舞われ大きな被害を受けました。富山県白岩川ダム管理事務所、富山県富山土木センター立山土木事務所から、2023年6月、7月の豪雨災害に対する弊社の対応に対して、感謝状をいただきました。

 災害発生から災害査定までの短期間でタイトなスケジュールの中、品質マネジメントシステムにより所定の品質の成果をお客様に提出することができました。

4.働き方改革への取り組み

 弊社は、ワークライフバランスを充実させることを目標に、働き方改革を進めております。

 柔軟な働き方がしやすい職場環境、グループにより業務を担当し、属人的な作業による個人負担を無くし、生産性を向上させ、有給休暇申請をしやすい環境を目指しています。

 クラウド型勤怠システムを導入し、勤務状況と残業時間の見える化を図りました。あわせて有給休暇の申請・承認はパソコン、スマホでできるようにしています。また、クラウド型グループウェアを導入して従業員のスケジュールや社内情報を把握しやすくしています。

 社屋の内装、執務用の机、椅子を更新しました。全社員のパソコンには複数のモニターを接続し、多くの情報を一度に見られるように作業環境を整えています。

5.おわりに

 弊社は、創業から55年が経過し、この間、会社を取り巻く社会・経済情勢の変化がありました。「会社の寿命は30年」と言われる中、社員が努力し、困難を克服し、お客様からの信頼をいただき、事業を継続させていただきました。これからも、お客様の信頼に応えられるよう「価値のあるインフラ」を生み出す建設コンサルタントとして貢献していきます。

                 
               弊社ホームページもご覧ください → 

●問い合わせ先 舘下コンサルタンツ株式会社 TEL (076)478-0090
記事一覧に戻る
トップへ戻る